街を歩けば、目に飛び込んでくる美しい映像。店舗やビルの入り口、商業施設、イベント会場など、いまや「LEDサイネージ(デジタルサイネージ)」は、あらゆる場所で情報発信の主役となっています。
しかし、初めて導入を検討する方にとっては、
- どんな種類があるの?
- 何から始めればいいの?
- 費用はどれくらいかかるの?
といった疑問や不安があるのも事実です。
この記事では、初心者でも失敗しないLEDサイネージ導入の流れを、わかりやすくステップ形式で解説します。企業や店舗にとってのメリットはもちろん、選定のコツや注意点まで網羅していますので、ぜひご一読ください。

1. LEDサイネージとは?まずは基本を押さえよう
LEDサイネージとは、LED(発光ダイオード)を使って映像や文字情報を表示するディスプレイのこと。一般的な液晶ディスプレイよりも明るく・鮮やかで・遠くからもよく見えるのが特長です。
主な用途:
- 店舗の店頭ディスプレイ
- 屋外広告(大型ビジョンなど)
- 商業施設・駅構内の案内表示
- 展示会・イベントブース
- オフィスやショールーム内の企業PR
テレビCMやチラシのように一方通行の広告ではなく、リアルタイム性と柔軟性が高いのが魅力。LEDサイネージは、今後ますます広がる「動く情報発信ツール」として、注目されています。
2. 導入目的を明確にしよう|使い方で選ぶ機種が変わる
LEDサイネージは決して安い投資ではありません。そのため、「何のために使うのか」を最初に明確にしておくことが重要です。
よくある導入目的:
- 店舗の集客力アップ(通行人にアピール)
- 商品やサービスの紹介(新商品の映像など)
- イベント・キャンペーンの告知
- ブランドイメージの向上
- 社内掲示板や案内板としての活用
例えば、駅前の飲食店が「夜の時間帯に映える外向きの映像広告を出したい」と考える場合、屋外向けの高輝度モデルが必要です。一方、オフィスの受付で自社紹介をする場合は、屋内用の高解像度タイプで十分です。
3. LEDサイネージの種類と選び方のポイント
LEDサイネージとひと口に言っても、サイズ・性能・機能は実に多彩。自社の利用環境に合ったモデルを選ぶためには、以下の項目を確認しておきましょう。
【A】屋内用 or 屋外用
- 屋内用:軽量・高解像度。室内の照明に対応した明るさで十分。
- 屋外用:防水・防塵仕様。日中でも見える高輝度が必要。
【B】設置タイプ
- スタンド型(自立型):移動が簡単。イベントや展示会向け。
- 壁掛け型:省スペース。店舗やビルの壁面に最適。
- 吊り下げ型:空間を活かした演出に。
【C】ピクセルピッチ(画質の基準)
ピッチとは、LEDの間隔のこと。数字が小さいほど解像度が高く、近距離でもきれいに見えます。
- 2.0mm以下:屋内・高精細表示向け
- 2.5mm〜4.0mm:中距離(屋内外兼用)
- 5.0mm以上:遠距離(大型ビジョンなど)
【D】コンテンツの再生方法
- USBメモリで再生:簡単でコストも安い
- クラウド型(遠隔操作):複数拠点でも一括管理可能
- 外部機器と連携(PC・スマホ):柔軟なカスタマイズが可能
4. 導入までの流れ|失敗しないための6ステップ
LEDサイネージ導入の流れは、次のようなステップで進めていくのが一般的です。
STEP1:目的と設置場所を決める
まずは「なぜ導入するのか」「どこに設置するのか」を明確にしましょう。
屋内外の違いや、周囲の明るさ・スペースも要チェックです。
STEP2:適したスペックを選定
サイズ・ピッチ・明るさ・再生方法などを考慮して、最適な機種を絞り込みます。業者の無料相談なども活用するとスムーズです。
STEP3:業者に見積もり依頼
複数社から見積もりを取り、比較検討しましょう。レンタルと購入のどちらが良いかも要検討。
STEP4:設置工事・配線の確認
設置には電源確保や壁面加工などが必要な場合があります。下見や施工スケジュールの調整も早めに行いましょう。
STEP5:コンテンツの制作・準備
表示する内容(画像・動画・テキスト)を事前に用意します。プロに依頼する場合は納期にも注意。
STEP6:運用開始・更新サイクルを決める
運用開始後は、表示内容の更新頻度や担当者を明確にしておくと、効果的な運用が可能です。
5. よくある失敗例とその対策
☓ コンテンツが古いまま放置されている
→ 定期的な更新スケジュールを組むことで、常に“今”を届けられます。
☓ 見えづらい位置に設置されている
→ 目線の高さ、動線上の視野、明るさの条件を考慮することが重要です。
☓ 法規制を確認せずに設置した
→ 屋外設置は「屋外広告物条例」などの規制に注意。事前に自治体に相談を。
6. 気になる費用感は?レンタルも選択肢
LEDサイネージの価格は、サイズや機能によって大きく異なります。おおよその目安としては以下の通り:
用途 | サイズ | 費用(購入) | 費用(レンタル) |
---|---|---|---|
小型(屋内) | 32〜43インチ | 10万〜20万円 | 月額5,000円〜 |
中型(屋外) | 55インチ〜 | 30万〜60万円 | 月額1万円〜 |
大型(イベント向け) | 100インチ超 | 100万円以上 | 日額数万円〜 |
「イベントだけ使いたい」「導入コストを抑えたい」といったケースでは、短期レンタルやリースも検討すると良いでしょう。
7. こんな業種・シーンで活躍中!
LEDサイネージは、さまざまな業種やシーンで活用されています。
- 飲食店:メニュー・キャンペーンの表示で来店促進
- 美容院・サロン:施術風景を動画で伝える
- 小売店:セールや新商品の訴求
- 医療機関・薬局:待合室での情報発信
- 不動産会社:物件紹介をスクリーンで表示
- イベント会場:スケジュールや誘導表示に
中でも、**「通行人を引きつけたい」**という店舗にとっては、LEDサイネージは非常に効果的なツールです。
まとめ|LEDサイネージは“動く広告塔”。初めてでも安心して導入を
LEDサイネージは、デジタル化が進む今の時代にぴったりの「伝える力」を持つメディアです。
はじめての導入でも、目的を明確にし、機種選定・設置・運用の流れをしっかり押さえれば、難しいものではありません。
むしろ、初期投資以上の効果を生み出す可能性を秘めた、価値あるツールなのです。
- 店舗の集客をもっと強化したい
- ブランディングを加速させたい
- 競合に差をつけたい
そう考えている方は、ぜひLEDサイネージ導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
お問い合わせはこちらから。
コメント