
はじめに|医療施設の課題とサイネージの可能性
クリニックや病院では、患者の待ち時間・院内案内・感染対策・情報提供など、さまざまな課題が存在します。
そんな中、近年注目されているのが「デジタルサイネージ(電子看板)」の活用です。
従来の掲示物と異なり、情報更新が簡単で視認性も高く、患者満足度や業務効率の向上に貢献できる点が評価されています。

1. 医療現場におけるサイネージの役割とは?
デジタルサイネージは「伝える」だけでなく、「安心感を与える」「混雑緩和に貢献する」「業務効率を高める」など多様な役割を果たします。
主な役割
- 院内マナーや感染対策の告知
- 診察順番・受付状況の表示
- 健康情報や啓発コンテンツの提供
- 診療科目・医師の紹介
- 広告掲載による収益化(特に調剤薬局併設の場合)
特に高齢者や外国人患者も多いクリニックでは、「目で見て直感的にわかる」表示が非常に重要です。
2. 設置場所別おすすめ活用術
医療施設内でのサイネージは、設置場所ごとに目的が異なります。以下に代表的な場所と活用法をまとめます。
◆ 待合室
- 健康情報(季節の感染症予防・食事・運動)
- 待ち時間の目安・混雑状況
- リラックス映像(自然・音楽など)
※ストレス軽減と情報提供を両立する内容が理想
◆ 受付カウンター
- 順番表示システムとの連携(番号・氏名非表示設定も可能)
- 会計・予約方法の案内
- 院内施設のマップ表示
※自動受付機と連携することで、業務効率もUP
◆ 診察室前モニター
- 呼び出し番号の表示
- 医師からの注意喚起
- 簡易的な病気の説明映像
※無音コンテンツで運用する配慮も重要
◆ 屋外看板・外壁ビジョン
- 診療時間や休診日のお知らせ
- 医師の交代・臨時診療の案内
- 近隣住民へのアピール(信頼感の醸成)
3. サイネージ導入による5つの効果
① 待ち時間の体感短縮
映像や情報提供により、患者の待ち時間ストレスを軽減
⇒ リピート率や口コミ評価の向上につながる
② 案内業務の自動化
受付業務・順番案内・会計方法の説明など、
スタッフの手間を減らして人的ミスも削減
③ 患者との信頼関係の構築
医師の紹介や専門領域、検査の流れなどを映すことで、
「ここなら安心」と思ってもらえる
④ 感染症対策の一環として
コロナ禍以降、院内掲示による啓発は必須に
⇒ デジタルで即時に最新情報を表示できるのは大きな強み
⑤ 医療機関としてのブランディング
「新しい設備がある」「先進的な印象がある」
⇒ 求職者・患者ともに良い印象を持ちやすい
4. どんなコンテンツが効果的?
医療施設でのサイネージは、ただ映像を流すだけでは効果が出ません。
以下のように、ターゲットや目的に合わせたコンテンツ運用が鍵となります。
◆ 情報系コンテンツ
- 季節性の注意喚起(熱中症・インフルエンザ等)
- 健康豆知識
- 薬の正しい飲み方や副作用注意点
◆ 院内案内系コンテンツ
- 医師の診察スケジュール
- 休診情報
- 施設マップ・トイレ案内
◆ リラックス系コンテンツ
- 自然の映像・海や森のBGM付き映像
- 無音で目に優しいスライド表示
◆ 広告・収益化コンテンツ(調剤薬局など)
- OTC医薬品の紹介
- 近隣店舗との提携広告(地域貢献にも)
5. 導入時の注意点と失敗例
医療施設へのサイネージ導入には、いくつかの注意点もあります。
● よくある失敗
- 明るすぎて患者が眩しいと感じる
- 音声付き動画が不快感を与える
- コンテンツ更新がされず、古い情報のまま放置される
- 医療広告ガイドラインに違反した表示内容になる
● 対策ポイント
- 輝度自動調整付きサイネージを選ぶ
- 無音または低音量での運用を前提に
- CMS(コンテンツ管理システム)で自動更新を実装
- 表示内容は事前に医師または管理者がチェック
6. 導入費用とROI(費用対効果)
● 初期費用の目安(院内用)
項目 | 費用目安 |
---|---|
32〜43インチモニター | 5〜10万円 |
STB・CMSライセンス | 月額3,000〜8,000円 |
設置工事費 | 約3〜10万円(壁掛け・配線込み) |
※複数台導入でも100万円以内に収まるケースが多いです。
導入実例(ボリュームアップ版)
導入実例|現場での活用と成果が見える成功ケース2選
実際にデジタルサイネージを導入したクリニック・病院の事例をご紹介します。具体的な施策と成果にフォーカスしており、これから導入を検討する方にとって非常に参考になる内容です。
◆ 事例①:都内内科クリニック(患者層:中高年〜高齢者)
導入背景:
- 待ち時間の苦情が増加
- 受付スタッフの業務量が限界
- 紙の掲示物が見づらい・更新が面倒
実施内容:
- 待合室に43インチのモニターを設置
- CMS付きサイネージを導入し、曜日ごとにコンテンツを自動更新
- 健康豆知識や熱中症・花粉情報など、季節性のある情報を表示
成果:
- 患者満足度調査で「待ち時間のストレスが減った」が74%
- スタッフの案内業務が約30%削減
- Google口コミ評価が平均3.8→4.3に向上
- 医療機関の雰囲気が「清潔で現代的」と好評
◆ 事例②:地方の整形外科医院(患者層:リハビリ・通院者)
導入背景:
- 診療科目の増加により、案内が複雑化
- 外壁スペースを有効活用したいというニーズ
実施内容:
- 外壁に高輝度LEDサイネージ(W2000×H1000mm)を設置
- 通院患者に向けたリハビリ動画の配信(無音)
- 地元企業の広告も一部表示して、収益化も兼ねる
成果:
- 外から見た視認性が大幅アップし、新患数が20%増
- 夜間も診療案内が見えるようになり、問合せ数も増加
- 月5万円の広告収入が発生し、設置費用を1年で回収見込み
✅補足:あなたの施設に合った活用方法を探ろう
これらの事例からもわかるように、施設の立地・患者層・課題によって、最適な設置場所・表示内容は異なります。
「自分の院ではどう活用できるか?」を具体的に想像するためには、実例ベースでの相談が有効です。無料相談ができる業者も多いため、まずは一度プロの意見を聞いてみるのもよいでしょう。
7. 導入ステップ|初めてでも安心な流れ【完全ガイド】
医療機関にデジタルサイネージを導入する際、「どこから手を付ければよいか分からない」と悩む方は少なくありません。ここでは、初導入の方でもスムーズに進められるように、具体的なステップを5段階に分けて詳しく解説します。
Step 1:導入目的を明確にする(Why)
まず最初に、「なぜサイネージを導入したいのか?」という目的を明確にします。
例:
- 待ち時間のストレス軽減
- 院内案内の効率化
- 感染症対策としての情報発信
- 医療機関のブランド価値向上
目的が曖昧だと、機器選定やコンテンツ内容がブレてしまい、せっかく導入しても効果が出にくくなります。
Step 2:設置場所と表示内容を検討する(Where & What)
続いて、設置したい場所を明確にし、それぞれに適した表示内容を検討します。
例:
- 受付:診察順番、休診情報
- 待合室:健康情報、リラックス動画
- 外壁:診療時間、地域への告知
この段階では、紙のラフスケッチでも良いので配置イメージや配線経路も描いておくと、業者との打ち合わせがスムーズになります。
Step 3:専門業者に相談・見積もりを取る(Who & How Much)
サイネージの機器、設置工事、CMS、保守契約まで一貫して対応してくれる専門業者を探し、複数社から見積もりを取りましょう。
チェックすべきポイント:
- 医療施設の実績があるか
- PSEや建築物への対応経験があるか
- アフターサポートや保証体制が明記されているか
価格だけでなく「対応スピード」や「相談のしやすさ」も大切な評価基準です。
Step 4:コンテンツを準備し、初期表示を設計する(Design)
機器の手配と同時に、表示するコンテンツも準備を進めます。特に以下の点に注意が必要です:
- 医療広告ガイドラインに違反しない表現
- 写真・イラストの著作権チェック
- 表示サイズやフォントの視認性(高齢者対応)
このタイミングで、曜日・時間帯に応じたコンテンツ切替スケジュールも設定しておくと、運用が楽になります。
Step 5:設置・試運用・運用改善(Launch)
設置後はすぐに本格運用するのではなく、まずは「試運転期間(2週間〜1ヶ月)」を設けるのがおすすめです。
試運用中に行うべきこと:
- スタッフや患者の反応確認
- 明るさ・音量の調整
- 更新の手間やミスのチェック
- 表示不具合やトラブルの早期発見
ここで得られたフィードバックを元に微調整し、正式運用に進みましょう。
おわりに|サイネージは「患者との対話ツール」
医療の現場では「安心感」「清潔感」「信頼性」が求められます。
そのすべてをサポートできるのが、正しく導入されたデジタルサイネージです。
設備投資というより、「伝わる医療」の第一歩として、
まずは1台からの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
どんなものを選べばいいのか迷ったら、こちらからお気軽にお問い合わせください。
現場経験豊富なLEDビジョンラボの編集部がお答えします!

コメント