
導入:なぜPSE違反は危険なのか?
日本で電気製品を販売する際、必ず確認しなければならないのが「PSEマーク」です。これは電気用品安全法(旧・電気用品取締法)に基づき、電気製品の安全性を示すマークであり、消費者の生命や財産を守るための基準でもあります。もしPSEマークを無視して販売した場合、事業者は罰則の対象となるだけでなく、ブランド信頼性を大きく損なうリスクも背負うことになります。本記事では、PSE違反に関する罰則内容と、それに伴う事業上のリスクを詳しく解説していきます。
PSEマークとは?基本の理解
PSEマークは「Product Safety Electrical Appliance & Material」の略称で、電気用品安全法に基づき日本国内で販売する電気製品に義務付けられています。大きく分けて次の2種類があります。
- 特定電気用品(菱形PSEマーク):安全性リスクが高い電気製品(例:電源コード、電気ストーブ、電源アダプタなど)。国の登録検査機関による適合検査が必要。
- その他の電気用品(丸型PSEマーク):比較的リスクが低い電気製品(例:照明器具、家庭用電化製品など)。事業者による自主検査と適合宣言が必要。
いずれの製品も、PSEマークが付与されていなければ日本で販売することは法律違反になります。
PSE違反の種類
PSEに関連する違反行為にはいくつかのパターンがあります。事業者は無意識のうちに違反してしまうケースもあるため、注意が必要です。
- PSEマーク未取得製品の販売
中国や海外から輸入した電気製品にPSEマークがないまま販売する行為。 - 虚偽表示
実際には検査を受けていないのに、勝手にPSEマークを印字して販売する行為。 - 登録検査機関を通さない違反検査
特定電気用品について、正規の検査を経ずに販売する行為。 - 表示不備
PSEマーク自体はあるが、製造業者名や定格電圧などの必須表示が欠けているケース。 - 技術基準不適合品の販売
マークは取得していても、製造過程で安全基準を満たさない製品を流通させる行為。
PSE違反に対する罰則内容
電気用品安全法に違反すると、事業者には厳しい罰則が科されます。具体的には以下のような処分が想定されます。
- 1年以下の懲役または100万円以下の罰金(個人事業者)
PSEマーク未取得製品を販売した場合に適用されます。 - 法人の場合:1億円以下の罰金
企業として違反した場合は、個人とは比べ物にならないほどの高額な罰金が科される可能性があります。 - 業務停止命令・回収命令
違反製品の販売停止や、すでに販売した製品の回収命令を受ける場合があります。 - 行政処分の公表
違反企業名が公表され、社会的信用を大きく失うリスクがあります。
罰則以上に怖い「事業リスク」
PSE違反は法的な罰則に加え、企業経営に甚大な影響を与えます。
- ブランド信用の失墜
違反が報じられると、消費者は「危険な製品を扱う企業」というイメージを持ちます。 - 取引先との契約解除
大手販売店やECモールでは、PSE違反製品を取り扱った事業者を排除する動きが強まっています。 - 追加コストの発生
違反製品の回収・交換・返金など、多額のコストが発生します。 - 輸入停止措置
輸入事業者の場合、税関で止められるなど事業継続が困難になります。 - 長期的な信頼回復の困難さ
一度失った信用は数年単位で回復が難しく、競合に市場シェアを奪われます。
違反を防ぐためのチェックリスト
事業者としてPSE違反を避けるためには、以下の点を常に確認することが重要です。
- 販売予定の製品が「特定電気用品」か「その他の電気用品」か分類を確認する
- 適切な検査機関での認証を経ているか確認する
- 製品本体やラベルに正しいPSEマーク・表示がされているか確認する
- 輸入製品は通関時にPSE証明書を準備する
- 社内で安全基準の遵守体制を整える
まとめ:PSE違反は事業の存続に直結する
PSEマークは単なる表示義務ではなく、消費者を守るための安全基準そのものです。違反すれば**罰則(罰金・懲役)**だけでなく、企業の信頼喪失・取引停止・多額のコスト負担といった深刻なリスクを招きます。特に電気製品を扱う事業者は、PSEに関する法律を正しく理解し、常に遵守する体制を整えることが求められます。
どんなものを選べばいいのか迷ったら、こちらからお気軽にお問い合わせください。
現場経験豊富なLEDビジョンラボの編集部がお答えします!

コメント