LEDサイネージって高い?気になる価格相場と費用内訳
街中のビルや駅前でよく目にするLEDサイネージ。広告や情報発信の手段として存在感を増しており、導入を検討している企業や店舗も少なくありません。しかし、いざ導入を考えた時に気になるのが「価格」ですよね。この記事では、LEDサイネージの価格相場や導入時にかかる費用の内訳、コストを抑えるポイントまで、実際に導入を検討している方の目線で詳しく解説します。

そもそもLEDサイネージとは?
LEDサイネージとは、LED(発光ダイオード)を使ったディスプレイで、屋内外での映像や文字情報の表示に使われます。液晶ディスプレイとは異なり、発光自体が強く、太陽光の下でもはっきりと見えることが特長です。
サイズや形状の自由度も高く、大型ビルの壁面や店頭、イベント会場など様々な場所で使用されています。
LEDサイネージの価格相場
LEDサイネージの価格は、以下のような要素によって大きく変動します。
- サイズ(面積)
- 画素ピッチ(解像度)
- 屋内用/屋外用の違い
- 固定設置か、レンタルか
- 設置環境や工事内容
以下は、一般的な相場の一例です。
【購入の場合】
用途 | サイズ例 | 画素ピッチ | 相場価格(目安) |
---|---|---|---|
屋内用 | W2m × H1m | 2.5mm | 約100〜200万円 |
屋外用 | W3m × H2m | 5.0mm | 約300〜600万円 |
大型屋外用 | W5m × H3m以上 | 10mm | 800万円〜数千万円 |
【レンタルの場合(イベント向けなど)】
用途 | サイズ | 期間 | 相場価格(目安) |
---|---|---|---|
屋内用 | 2m² | 1日〜3日 | 約10万円〜30万円 |
屋外用 | 5m² | 1日〜3日 | 約20万円〜50万円 |
費用内訳を詳しく見てみよう
LEDサイネージの導入には、本体価格だけでなくさまざまなコストがかかります。ここでは代表的な費用項目を詳しく見ていきましょう。
1. 本体価格(LEDパネル)
LEDモジュールや制御基板を含む表示ユニットの価格です。画素ピッチ(解像度)が細かくなるほど、価格は上昇します。また、防水性や耐候性のある屋外用は屋内用より高価です。
2. 映像制御機器・システム費
コンテンツを表示させるために必要な制御システムやプレイヤー、ソフトウェアが必要です。シンプルなものは数万円からありますが、大型になると数十万円以上の機器が必要になります。
3. 設置工事費・構造物
壁面設置、スタンド型、屋上など、設置場所によって必要な構造物や工事の内容が異なります。足場設置や電気工事、架台製作などが必要な場合は100万円単位の追加費用がかかることも。
4. コンテンツ制作費
映像や静止画のデザイン・制作も重要です。社内で対応できれば無料に抑えられますが、プロに依頼する場合は、1本数万円〜数十万円ほどの費用を見込む必要があります。
5. 保守・メンテナンス費
長期運用を考えるなら、LEDの寿命やシステムの保守管理も見逃せません。年間契約で5万円〜数十万円が相場となります。
高く感じる理由とコストを抑えるコツ
LEDサイネージは、一度にかかる費用が大きく見えがちですが、耐用年数が5〜10年と長く、広告費の回収やブランド訴求効果を考慮すると、コストパフォーマンスは高いと言えます。
とはいえ、限られた予算の中で導入するには、いくつかのポイントを押さえておくと効果的です。
■ 解像度の「適正化」
高解像度にこだわりすぎると、コストが跳ね上がります。人が離れて見る大型サイネージなら、ピッチが粗めでも十分視認できます。用途に合わせた解像度を選ぶことが大切です。
■ レンタルの活用
短期イベントやキャンペーンでは、購入よりもレンタルのほうが圧倒的にコストを抑えられます。設置・撤去も含まれているプランが多いため、トータルの手間も軽減できます。
■ 補助金・助成金の活用
自治体によっては、デジタル化や省エネに関連する設備導入に対する助成金制度を設けていることもあります。事前に地域の商工会や行政に確認しておくのも手です。
まとめ:LEDサイネージの価格は「価値とのバランス」で考える
LEDサイネージの価格は確かに高額に感じるかもしれません。しかし、その視認性の高さや広告・販促効果、耐久性を考えると、長期的には非常に有効な投資といえます。導入目的や設置環境に応じて、適正なスペックや設置方法を選ぶことで、コストを最適化することが可能です。
まずは複数の業者から見積もりを取り、レンタル・購入どちらが合っているかを比較検討してみることをおすすめします。将来的な売上アップや集客力向上を見込んだ上で、「費用対効果」を正しく捉えることが、後悔のない導入につながるでしょう。
今後も初心者に役立つ情報を随時更新していきますのでお見逃しなく!
どんなものを選べばいいのか迷ったら、こちらからお気軽にお問い合わせください。
現場経験豊富なLEDビジョンラボの編集部がお答えします!
コメント