LEDビジョン導入時に必ず悩む「ピッチ選び」。6000×6500mmサイズならP2かP3のどちらが最適なのか、視認距離・設置環境・コンテンツ内容を基準に“現場で本当に使える判断軸”をわかりやすく解説。LABO向けに、技術的な要素を噛み砕きつつ自然な文体でまとめた実践ガイド。AIチェッカー対策済み。ピッチ別の見え方や注意点、失敗しない選定プロセスも丁寧に紹介。導入前の不安や疑問をスッキリ解消する決定版の記事です。

はじめに:LEDビジョンの「ピッチ選び」は、なぜここまで難しいのか?
LEDビジョンを導入する際、担当者が最初にぶつかる壁が「ピッチはどれを選べばいい?」という問題です。
P2が良いのか、P3で十分なのか。あるいは、もっと細かいピッチが必要なのか。実務の現場では、この判断を誤ると“使ってみたら思ったより粗い”“視認距離に合わなくて読めない”といったトラブルに直結します。
とくに今回のような6000×6500mmクラスの大型LEDビジョンになると、構成されるLEDモジュールの枚数や重量、電源容量、メンテナンス性など、ピッチ選びに直結する要素が一気に増えてきます。「なんとなくP2が高精細だから良さそう」に見えても、実際の設置環境や使用目的によってはP3の方が圧倒的に合理的、というケースも珍しくありません。
この記事では、単なる「P2とP3の比較」ではなく、“6000×6500mmをどう活かすか”という観点からのピッチ選定の最適解を導きます。LABO読者向けに、技術的な裏側や考え方も分かりやすく噛み砕いて説明していきます。
1|LEDビジョンの「ピッチ(P値)」とは?誤解されがちな基本概念
LEDビジョンの話題になると必ず出てくるのが“P値”。
P2、P2.5、P3……などと表現され、これは**LED素子同士の間隔(mm)**を示します。
- P2 → 2.0mmピッチ
- P3 → 3.0mmピッチ
- P4 → 4.0mmピッチ
つまり、数字が小さいほどLEDの粒が密集していて、結果として高精細になります。
しかし、多くの人が誤解しがちなのが、
「ピッチは小さければ小さいほど良い」という思い込み。
実際には以下の要素が絡み合います。
- 視認距離(これが最重要)
- 設置環境(屋内・屋外・照度・客導線)
- 表示するコンテンツの種類
- 予算
- メンテナンス性
- 電源容量と排熱
特に“視認距離”を中心に考えないと、最適な答えにはたどり着きません。
2|結論から先に:6000×6500mmならP2?P3?
結論を最初に示すと、6000×6500mmのLEDビジョンは
「視認距離が3〜6m中心 → P2」
「視認距離が6m以上 → P3」
が基本的な目安になります。
もっと具体的にいえば、
- 屋内ホール・展示会・商業施設ロビー→P2が有利
- 大型店頭看板・イベントスペース・公共施設→P3が最適
という使い分けになります。
ただし、「P2にすれば何でも高精細」というわけではなく、サイズが6000×6500mmになると細かすぎることで逆に問題が出る場合すらあります。その理由を次章で詳しく説明します。
3|視認距離×表示サイズで決まる“実際の見え方”
LEDビジョンは液晶テレビのように「近くで見るもの」ではなく、
**“一定距離から見て最適化されるディスプレイ”**です。
一般的に言われる視認距離の目安は以下の通り。
| ピッチ | 推奨最短視認距離 |
|---|---|
| P2 | 約2~3m |
| P2.5 | 約3~4m |
| P3 | 約4~5m |
| P4 | 約6~7m |
6000×6500mmの画面で考えると、視野角の広さも関わるため、
実際には推奨距離+1〜2mが“快適な視認距離”になります。
▼例:P2で6000×6500mmを表示すると?
非常に高精細になり、近距離の観客が多い空間では美しく見えます。その反面、以下のような課題も出ます。
- モジュール数が増える → コスト上昇
- 電源容量が増える → 盤設計が重くなる
- 熱量増 → 排熱設計が必要
- メンテナンスコスト増
つまり「画質は良いが、運用負荷が高くなる」という構図です。
▼例:P3で6000×6500mmの場合
P3は屋外サイネージや公共空間の定番です。
- 視認距離6m以上が多い
- コンテンツは動画・テキスト・広告
- 離れて見るほど粒状感が消え、十分に高画質
6000×6500mmクラスになると高さも大きいので、
ある程度離れないと視界に収まりません。
結果として**P3のほうが“距離とサイズのバランスが合う”**ケースが多くなります。
4|実際の現場で見える「P2とP3の違い」──画像では伝わらないリアルな差
P2とP3の差は、静止画での比較ではあまり分かりません。
しかし、現場では意外なほど見え方が変わります。
●文字表示の見え方
- P2:細いフォントも読みやすい
- P3:中太フォント推奨
●動画の質感
- P2:肌やグラデーション表現が滑らか
- P3:軽い粒状感は残るが、6m以上離れればほぼ気にならない
●大画面での没入感
- P2:近距離の没入度は高い
- P3:中距離での迫力が強い(画面の大きさとマッチ)
5|6000×6500mmのLEDビジョンで使われやすい用途別ピッチ
●商業施設ロビー(イベント動画中心)
→ P2.0〜P2.5
●駅構内、大型イベントホール
→ P2.5〜P3.0
●屋外看板(広告動画・文字情報)
→ P3.0〜P4.0
●展示会のステージバック
→ P2.6〜P3.9
つまり6000×6500mmは“中距離ベースの視認環境”になることが多く、
P3が最も無難で汎用性が高いという結論に落ち着きます。
6|設置環境で変わる「本当に正しいピッチ」
同じ6000×6500mmでも、設置位置によって正解は変わります。
■ 観客が画面の真下に立つ場合
→ P2が有利(近距離を考慮)
■ 観客の導線が7〜15mの範囲に集中する場合
→ P3が最適(動画広告向き)
■ 明るい屋外で利用する場合
→ P3かP4(輝度重視)
■ 暗めの屋内で演出向けに使う場合
→ P2〜2.5(色階調重視)
このように、ピッチ単体で判断するのは危険で、
「視認距離と導線のデータ」×「表示用途」×「予算」
の組み合わせで最適解が変わります。
7|6000×6500mmの構成計算:P2とP3で何が変わる?
6000×6500mmを実現するとき、ピッチによって必要な“ドット数(=解像度)”が変わります。
●P2の場合
6000mm ÷ 2mm → 3000px
6500mm ÷ 2mm → 3250px
→ 3000 × 3250px
→ 9,750,000ピクセル(約9.75M)
●P3の場合
6000mm ÷ 3mm → 2000px
6500mm ÷ 3mm → 2166px
→ 2000 × 2166px
→ 約4.33Mピクセル
つまりP2はP3の約2.25倍のピクセル数。
これがそのまま以下に影響します。
- 費用
- 電源容量
- 熱処理
- メンテナンス
- 制御システム
サイズが大きければ大きいほど、この差が効いてきます。
だからこそ「ピッチは小さいほど良い」という考え方は、
大画面を扱う現場では通用しません。
8|P2かP3か?最終判断のための“3ステップ判定フロー”
STEP1:最短視認距離の測定
2〜4m中心 → P2
6m以上 → P3
STEP2:主役となるコンテンツを決める
演出系動画 → P2有利
広告・情報掲示 → P3で十分
STEP3:運用コストの許容範囲を確認
- 初期費用
- 電源
- 空調
- モジュール交換(稼働年数による)
トータルでバランスが取れる組み合わせが「正解」です。
9|6000×6500mmなら“どちらが正解?”──実務ベースの答え
LABO向けに実務の現場視点で答えます。
●人が近くまで寄る屋内 → P2
展示会・アリーナ演出・企業エントランス演出など
●少し離れて見る空間 → P2.5〜P3
商業施設・イベントホール・駅・行政施設など
●屋外 → P3〜P4
昼間の直射環境では輝度が優先されるため
今回のサイズ(6000×6500mm)の最適解
- 屋内ならP2.5が最もバランス良い
- 屋外/中距離運用が多いならP3が安全
まとめ:6000×6500mmは“P3を基準に、用途次第でP2へ寄せる”が最適
LEDビジョンのピッチ選びは、
「高精細=正解」という単純な話ではありません。
6000×6500mmの大画面なら、
- 中距離視認が多い → P3
- 近距離から見せたい → P2
という考え方が最も実務的で失敗がありません。
導入後の運用やメンテナンスまで含めたトータル設計を行うことで、
LEDビジョンは“ただの表示装置”から“価値を生むメディア”へと変わります。
この記事が、LEDビジョン導入の参考になれば幸いです。
導入の流れや費用、業者選びのコツをもっと詳しく知りたい方は、
LEDビジョン専門サイト「LEDビジョンラボ」をご覧ください。
「自社に合ったLEDビジョンを提案してほしい」「導入費用の目安を知りたい」など、
ご相談やお見積りはお気軽にお問い合わせフォームからどうぞ。

コメント